HOME 魚種ごとの反応 シロギスを追う vol.7

魚種ごとの反応

シロギスを追う vol.7

今回はFCV-800にCW(連続波)タイプの送受波器(525-5PWD)とチャープタイプの送受波器(B150M)を同時に接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

シロギスを追う vol.7 GPS魚探映像 シロギスそのものを捉えるのは難しいので、水深、海底底質、地形から棲息場所を推測することになります

この魚探画像は、船首に装備したエレキモーター(IPILOT)によってボートを0.3ノット程度の船速で走らせながら撮影(画面キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深9.8メートル
  • 海底底質はSAND(砂)
  • 海底ラインが周期的に凸凹している

シロギスは水深10メートル前後の砂地に多く分布しています。海底ギリギリを泳ぐことから魚群探知機でシロギスを捉えるのが難しく、実際のポイント探しは魚探から得られる水深や海底底質、地形などの情報から居場所を推測することになります。
スキューバダイビングで海中に潜ってシロギスを観察してみると体長20センチ以下のものは20~30尾の群れで行動することが多いと感じます。エサを探しながら砂地に在る大きな窪みや溝を転々と移動していきます。

魚群探知機では窪みや溝を捉えることができますが、ボートの揺れが大きい時には周期的な凸凹として海底ラインが表示されるのでそれを窪みや溝と間違わないよう注意が必要です。
本来、ボートから真下(海底)へ向けて発射しなければならない超音波ですが、ボートが揺れることで真下ではなく斜め方向へ超音波が発射され、実際の水深よりも深く測深し、揺れを繰り返すことで海底ラインが周期的な凸凹に表現されます。その結果周期的な凸凹に埋もれて真実の海底地形の把握が難しくなります。そのような状況の時には仕掛けを投入し、オモリで海底を引きずるようにリーリングすると窪みや溝からオモリが抜け出す際に通常よりもリーリングが重くなるので原始的な方法ではありますが海底地形を把握する有効な一手となります。

シロギスの棲息場所を探すうえでは海底底質の把握、そして砂地を見つけることが欠かせません。魚探画面に表示される海底ラインがフラット(平坦)だからといって砂地と判断するのは早とちりです。海中には平根と呼ばれるフラットな岩礁もあるからです。
FCV-800には底質判別機能があり、今回は底質の確度割合がグラフで表示される[詳細]モードに設定しました。ボートを流しながら広範囲を探るシロギス釣りにおいてはリアルタイムで確度が高い底質情報を得られるのは強い武器になります。

  • シロギスを追う vol.7 釣果写真 シロギスも20センチ級を超えると引きが一段と強くなります
  • シロギスを追う vol.7 釣果写真 1尾でも釣り上げたら手返しよく、付近一帯を狙うと数を伸ばせます

岩礁帯と砂地の境目付近で撮影したシロギスの映像です。警戒心が強く、初めのうちは海藻に隠れてなかなか姿を現さなかったのですが、時間の経過とともに姿を見せるようになったので撮影することができました。サイズは25センチ級の良型でした。
エサらしきものを見つけて口に吸いこんだり、吐き出したりを2~3回繰り返しています。違和感があったのか?お口に合わなかったのか?定かではありませんが、釣りの仕掛けに対しても違和感があれば吐き出してしまうことが想像できます。
群れで行動することが多いのですが、見通しのいい場所ではマゴチやエソ、ヒラメといった外敵から狙われることがに多いためか、なかなか良型には出あえません。その点、この映像のように海藻が生えている場所では外敵から身を守ることができて長く生き延びられるためか、良型に出あえる確率が高くなります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。