HOME 魚種ごとの反応 シロギスを追う vol.3

魚種ごとの反応

シロギスを追う vol.3

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

シロギスを追う vol.3 魚探映像 海底ラインに繰り返しギザギザが表れた場合には、ボートの揺れを確認しましょう

ボートは風と潮の影響を受けつつ0.3ノット程度で流しながら撮影したもので、魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深は16.6メートル
  • 始めは19メートルまで緩やかに下り、以降は16.6メートルまで緩やかに上がっている
  • 緩やかに上がる斜面の途中に細かなギザギザ(1)が存在する
  • 海底底質はGRVL(小石)、RCKS(岩) 、SAND(砂)、MUD(泥)と目まぐるしく変化している

この釣り場で釣れた魚はシロギスです。

初夏から盛夏にかけて最も釣りやすくなるシロギスですが、水温や潮次第で釣果に開きが生じるのも事実であり、決して侮れないターゲットの一つです。また、ポイント選びも釣果を左右する重要な要素で、魚探の活用がその鍵を握っています。

とはいえ、シロギスは海底付近にいる魚なので、魚探でシロギスそのものの反応を捉えるのは困難です。そこでシロギスが生息するポイントの手かがりとなる情報を得るために魚探は活用することになります。

初夏から盛夏にシロギスを狙う際の目安となる水深は5メートル~20メートル以下。海底底質は砂で、外敵から身を隠すことのできる海藻や岩礁が近くにある場所が好ポイントとなります。

この魚探画像では海底ラインの一部分が細かなギザギザ(1)に表現されていますが、海底にこのような凸凹が存在する訳ではありません。これはボートが縦揺れ(ピッチング)または横揺れ(ローリング)を繰り返したことで、超音波で測深する方向が斜め→真下→斜め→真下…と変化するため異なった水深が随時算出され、画面上で連続的に表示するのでこのようにギザギザに表現されてしまいます。魚探画面にこのようなギザギザが表現された場合はまずボートの揺れを疑って見ましょう。

この画面の魚探は底質判別機能を有する機種(FCV-627)なので、ギザギザがある部分の底質もSAND(砂)またはMUD(泥)だという情報を知り得ることが可能です。

この画面からは、SANDやMUD以外にもGRVL(小石)やRCKS(岩)も確認できるので良型シロギスの好ポイントとなる条件が揃っています。

魚探に映りにくい魚種を狙う際には、その魚が好む生息場所の特徴をあらかじめ知っておき、その条件に合った場所を魚探から得られる情報で探す。これが本命ゲットへの近道であり、釣れたではなく釣った…を実感できるボートフィッシングならではの醍醐味です。

  • シロギスを追う vol.3 釣果写真 良型は天ぷらやフライよりも刺身や塩焼きで味わいたい
  • シロギスを追う vol.3 水中画像 25センチオーバーの良型シロギスは外敵から身を隠すことのできる根際に多く分布する

岩礁帯と砂地の境目付近で撮影したシロギスの映像です。警戒心が強く、初めのうちは海藻に隠れてなかなか姿を現さなかったのですが、時間の経過とともに姿を見せるようになったので撮影することができました。サイズは25センチ級の良型でした。
エサらしきものを見つけて口に吸いこんだり、吐き出したりを2~3回繰り返しています。違和感があったのか?お口に合わなかったのか?定かではありませんが、釣りの仕掛けに対しても違和感があれば吐き出してしまうことが想像できます。
群れで行動することが多いのですが、見通しのいい場所ではマゴチやエソ、ヒラメといった外敵から狙われることがに多いためか、なかなか良型には出あえません。その点、この映像のように海藻が生えている場所では外敵から身を守ることができて長く生き延びられるためか、良型に出あえる確率が高くなります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。