HOME 魚種ごとの反応 シロギスを追う vol.4

魚種ごとの反応

シロギスを追う vol.4

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

シロギスを追う vol.4 GPS魚探映像 海底付近に小魚の魚群反応が在るときは天敵が少ない状況と判断することもできる

ボートは風と潮の影響を受けつつ0.3ノット程度で流しながらキャプチャー(撮影)したもので、ディスプレイは左からGPSプロッタ画面、魚探画面は左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツ、そして右端がAスコープとなっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深は11.7メートル
  • 海底底質はSAND(砂)が続いている
  • 海底にわずかな起伏がある
  • 海底から1メートル位のところに魚群反応がある

この釣り場ではシロギスを狙いました。

初夏から盛夏にかけてシロギスは水深2~30メートルの砂地に広く分布しています。この時季なら通い慣れたゲレンデにおいては魚探が無くてもシロギスの釣果を得ることができるかもしれません。でもそれは活性が高い時の話です。
シロギスも状況次第ではなかなか釣果に結び付かないケースもあります。それはビギナーではなく、場数を踏んでいるベテランほどシロギスの活性が低いケースを経験しています。

活性が低くなるパラメータとしては、水温、潮流、透明度、天敵の存在などが考えられ、そんな時ほどボートフィッシングにおいてはポイント選定が釣果のカギを握ります。
低活性時に釣果を上げるには夏場であっても広くまばらに分布しているシロギスを狙うのではなく、シロギスが溜まりやすい好条件のピンポイントを集中的に攻める作戦が効果的です。

この魚探画像では底質判別機能により底質がSAND(砂)と判別されており、さらに高低差1メートルほどのわずかな起伏が海底ラインに映し出されています。
海底ラインが周期的な凸凹ではないので、その発生原因がボートの揺れによるものではないことがわかります。つまり海底にはわずかな起伏が実在していることになります。

砂地のわずかな窪み(ヨブ)にはシロギスが好んで集まりやすく、ここに仕掛けを持って行くことができれば、数が多いことによる競争心を持ったシロギスの活性を期待できます。
この画像のキャプチャー(撮影)時は波もなく、わずかな海底起伏も明確に捉えることができましたが、波やウネリの状況次第では捉えにくいような場合もあります。
そのような時には試しに仕掛けを投入して、窪みを察知する一手がおすすめです。仕掛けを遠投し、オモリが海底を引きずるようにゆっくりと巻くことで海底の凸凹状態をリサーチします。
昨今の伸びの少ないPE素材のラインと繊細な穂先を持ったロッドなら、海底の起伏が手の取るように判ります。竿先にわずかな重みを感じたら、その場所に窪みがある(あるいはカケ上がり)ということになります。

付近の海域が全般的に低活性な状況においても、前述したような窪みを見つけたら、一人だけ、釣果に恵まれるということにもつながります。
シロギスは海底付近を泳ぐので魚探には映りにくい魚の一つですが、魚探を駆使することで自分だけの好ポイントを見つけ出すと、釣りがより一層楽しくなります。

  • シロギスを追う vol.4 釣果写真 良型は刺身や塩焼きに、小型のものは天ぷらがおすすめ
  • シロギスを追う vol.4 水中画像 シロギスは海底付近を泳ぐので魚探では捉えにくい魚のひとつ

岩礁帯と砂地の境目付近で撮影したシロギスの映像です。警戒心が強く、初めのうちは海藻に隠れてなかなか姿を現さなかったのですが、時間の経過とともに姿を見せるようになったので撮影することができました。サイズは25センチ級の良型でした。
エサらしきものを見つけて口に吸いこんだり、吐き出したりを2~3回繰り返しています。違和感があったのか?お口に合わなかったのか?定かではありませんが、釣りの仕掛けに対しても違和感があれば吐き出してしまうことが想像できます。
群れで行動することが多いのですが、見通しのいい場所ではマゴチやエソ、ヒラメといった外敵から狙われることがに多いためか、なかなか良型には出あえません。その点、この映像のように海藻が生えている場所では外敵から身を守ることができて長く生き延びられるためか、良型に出あえる確率が高くなります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。