HOME 魚種ごとの反応 マルイカを追う vol.3

魚種ごとの反応

マルイカを追う vol.3

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マルイカを追う vol.3 GPS魚探映像 海底から5~10メートルの範囲に魚群反応が映っていますが、マルイカなのか、ムギイカなのか、はたまたそれらが追い回すベイトフィッシュやプランクトンなのかは不明です

ボートはスパンカーによるエンジン流しにて潮流に乗せ、0.5ノット程度の船速にて流しました。
画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深52.2メートル
  • 底質判別機能により「MUD」(泥)、「SAND」(砂)、「RCKS」(岩)が存在している
  • 海底から5~10メートルの範囲に魚群反応が映っている

この釣り場ではマルイカ(ケンサキイカの幼体)とムギイカ(スルメの幼体)を釣りました。

これらのイカは小魚やプランクトンを捕食するため、それらが多く集まるポイントに回遊して来ます。しかしながら、マルイカやムギイカもマダイやヒラメ、青物に追われる立場にあり、逃げ回るイカの群れは、「前日までたくさん釣れたのに今日はさっぱり・・・」といった具合に、アングラーを悩ませる神出鬼没な行動となります。

そんな居場所の予測がつきにくいマルイカのポイントを見つけるには、魚探で海底付近にあるベイトフィッシュを探すことが第一歩となります。
海域にもよりますが、マルイカは春から秋までが主な釣期で、水温変化とともに生息場所を変え、春先は水深80メートル付近、初夏は水深30メートル付近、そして盛夏は水深10メートル以内のごく浅場にまでベイトフィッシュを追って回遊して来ます。
夏場のスキューバダイビングで水深20メートル前後を潜った時に、岩礁付近にて胴長10センチ前後のマルイカの大群を見たことがあり、群れの密度がこんなに濃いものなのか?と興奮しました。

各種イカ狙いのコンテンツで何度も説明していますが、イカには浮き袋がなく、また身体の密度が水に近いために超音波を反射しにくく、魚探でイカを捉えるのは難しいのが実状です。
しかしながら、初夏からのマルイカのように水深50メートルより浅い釣り場では群れの密度が濃い場合において魚探で群れを捉えることが可能な場合もあります。もし、その反応が仮にマルイカそのものではなくマルイカが追い回しているベイトフィッシュだったとしても、マルイカが近くにいる確率が高いので仕掛けを投入する価値はあるでしょう。

なお、前述したようにマルイカは大型魚から狙われることが多いのでそれらの回遊があると、入れ乗りだったポイントにおいても一瞬にして乗らなく(釣れなく)なります。そうなったらそのポイントでねばらず、次なるポイントを探す方が賢明でしょう。
マルイカが釣れ盛っているととかく竿先ばかりに神経を集中しがちになりますが、そんな時こそ画面にはどんな反応が表示されているのかをチェックするように心掛けましょう。
新規ポイントを開拓する上で、釣れている時の画面の反応チェックが役に立ちます。

  • マルイカを追う vol.3 釣果写真 釣ってよし、食べてよしのマルイカは只今沖釣りアングラーの間で人気沸騰中です
  • マルイカを追う vol.3 釣果画像 ボートのイケス内を泳ぐマルイカとムギイカ。画像右下にはスルーハル方式にて設置した送受波器が写っています

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。