HOME 魚種ごとの反応 アマダイを追う vol.6

魚種ごとの反応

アマダイを追う vol.6

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

アマダイを追う vol.6 GPS魚探映像 船速が遅いと尾引きの大きさが変化しにくくなるので、底質判別機能の有効性を実感できます。オモリによる触診情報と併せることでより一層精度の高い底質推測が行えます

ボートはスパンカーを使って舳先を風上側へ向け、ツリイトが立つように推進力を調整しながら潮に乗せて流しました。魚探画面は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツの超音波で海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深67メートル
  • 海底は概ねフラット(平坦)
  • 海底底質はMUD(泥)とSAND(砂)が交互に表示されている
  • 宙層には魚群反応が表示されている

この魚探画像はアマダイの実績ポイント付近で撮影したものとなります。

遊泳層が海底付近となる底生魚のアマダイは魚群探知機では捉えづらい魚の一つであり、その棲息場所を探すには生態を理解し、棲息する水深と海底底質から絞り込む必要があります。
アマダイの多くは水深は40メートルから100メートルの範囲の海域に分布しており、海底底質は砂泥または泥の場所を好んで棲息しています。

魚探でボート直下の水深を確認することはどんな魚探でも簡単なことですが、海底底質の情報を得ようと思うとある程度の熟練を要します。送受波器から発信した超音波が海底に到達して、その反射波を送受波器でキャッチし、その強さを尾引きとして画面表示するので尾引きが長い=反射波の強度が大きい、つまり海底が硬い物質だと推測できるのですが、この推測自体も熟練を要します。
フルノGP-1971Fでは水深 5〜100 m の間の底質を岩、小石、砂、泥の4種類のタイプに分類し、画面上にわかりやすく表示するので有難い機能であり、私がアマダイ狙いのポイント探しを行なう際には欠かせないものとなっています。

実際には魚探画面下部に表示された底質判別結果を参考にポイントの絞り込みを行ないますが私の経験上は今回の画面画像のように底質判別機能でMUD(泥)とSAND(砂)が交互に表示されているような場所でアマダイが釣れ上がる確率が高いと感じています。
ただし、難しいのは今回の画面画像のように宙層に魚群反応がある場合とない場合によっても底質判別表示とアマダイの実績の相関関係が変ってくると感じており、よりポイント探しの精度を高めるためには実際にアマダイを釣り上げた際に底質判別結果の表示を確認していく必要があると感じています。

あわせて、アマダイ用仕掛けで使用するオモリで海底を触診することも原始的な方法ではありますが、毎回同じ形状のオモリを使うことでその海底の感触から底質を一層精度よく判別できると思っています。

  • アマダイを追う vol.6 釣果写真 アマダイは釣って楽しく、食べて美味しい冬場の人気ターゲット。是非とも魚探を使いこなして自分だけのポイントを開拓して釣って頂きたい魚です
  • アマダイを追う vol.6 アマダイ釣りでは多彩なゲストが釣れ上がることが多くあります。その顔ぶれを把握すれば、新規のポイント探しの際の指針にもなります

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。