HOME 魚種ごとの反応 オニカサゴを追う vol.1

魚種ごとの反応

オニカサゴを追う vol.1

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

オニカサゴを追う vol.1 GPS魚探映像 GPSプロッタに詳細な海底地形図(等深線)が表示されているとポイント探しの有益な情報となります

ボートはスパンカーを使ったエンジン流しによって船速0.9ノット程度で流れました。
魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深96.9メートル
  • 海底底質はMUD(泥) とRCKS(岩)
  • ボートは水深が深い方へ進んでいる

このGPS魚探画面はオニカサゴを狙うときにキャプチャー(撮影)したものです。
オニカサゴは海底付近に棲息し、捕食行動の際に一瞬、数メートル浮上することはあってもほとんどは海底にじっとしている魚です。
魚群探知機は船底付近に設置した送受波器から発信した超音波が海中へ進行する過程で海水と密度が異なる物質にぶつかると反射する現象を使い、その反射波が送受波器まで戻って来るまでの時間を距離に換算し、その結果を画面に表示する装置です。

オニカサゴは海底付近に棲息しているので、超音波が海底で反射するタイミングと、オニカサゴで反射するタイミングとで差が生じないため、魚探では海底とオニカサゴを分離することができず、オニカサゴそのものの存在を捉えることができません。
なので、オニカサゴの釣り場を探す時の魚探の活用法は、オニカサゴそのものを探すのではなく、オニカサゴが好んで棲息しそうな場所を探すことに役立てます。

オニカサゴが棲息するポイントは、水深40メートル~200メートルで、オニカサゴが好んで捕食するエビやカニ、そして小魚が棲息するような場所となります。具体的には岩礁や石、そして海藻類などが在るところであり、そのような場所を魚探にて探します。
但し、水深が深くなるにつれ、海底付近のそれらの情報を捉えるのが難しくなるのが実状です。

手掛かりとなるのが底質判別機能による「RCKS」(岩)の表示を探すこと、そしてもう一つがGPSプロッタのチャートに描かれた等深線から得られる情報からポイントを推測することです。
等深線は読んで字の如く、等しい深さのところを結んだ線であり、海底の大まかな凸凹を把握するのに役立ちます。隣接する等深線の間隔が広いところは緩やかな斜面で、間隔が狭いところは急な斜面、そして等深線が急カーブしているところは谷や尾根が在るところとなります。(説明図参照)

実際にオニカサゴが1尾でも釣れたら、付近には数尾は間違いなく居るので、GPSプロッタにてポイントをマーキングすると、再度ボートを流し直す際に同じコースを流す目印となり、追釣するうえで有利となるでしょう。
但し、移動が少ない根魚類は一箇所で釣り過ぎるとポイントを枯らしてしまうことにもなるので注意が必要です。
次回以降の釣行ではマーキングポイントを敢えて外し、新たなポイントを開拓することも今後はアングラーに求められることとなるでしょう。
そういった資源保護の観点でもGPSプロッタは有効なアイテムとなることは間違いありません。

  • オニカサゴを追う vol.1 釣果写真 真っ赤な体色で岩礁の表面にも似てゴツゴツした魚体なのでお世辞にもスマートとは言えない魚ですが、味は絶品です
  • オニカサゴを追う vol.1 水中画像 等深線の間隔が広いところは緩斜面で、狭いところは急斜面、そして等深線が急カーブしているところは谷や尾根が在るところです

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。