魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートの流し直しのタイミングを判断するには海底ラインの起伏以外にも底質判別結果の表示も有効な判断材料となります
魚探画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像で、ボートは時速3.7ノットで走らせ、海底地形をチェックしながら画面撮影(キャプチャー)したものです。
この釣り場では泳がせ釣りにてマハタを狙いました。
釣りのターゲットとするハタ類には、アカハタ、オオモンハタ、キジハタなど多くの種類が存在しますが、マハタは前述したハタ類よりもやや深いところに棲息しています。
ハタ類を泳がせ釣りで狙う場合にはエサとして生きた小魚やイカ類を使用するのが一般的ですが、釣ったマハタを捌いて胃袋の内容物をチェックしてみると甲殻類ばかりが出てきます。そのことからマハタは甲殻類が多い場所に分布していることが想像できます。
手前船頭のボートフィッシングにおいては船長である自らが釣り場を探す必要がありますがマハタ狙いでの具体的な釣り場は、水深40メートル以深で、甲殻類が多く棲息する海底地形が変化に富んだ場所となります。
この魚探画面に映し出されたようなやや険しい岩礁付近には甲殻類が集まりやすく、それらを求めてマハタも寄ります。
ラバージグを用いたマダイ狙い(いわゆるタイラバ釣法)でマハタが宙層でヒットすることもありますが、それはラバージグを海底からゆっくりリトリーブすることでマハタを宙層まで誘い上げた結果であり、通常はエサを求めて宙層まで浮くようなことは考えにくく、捕食のために浮いたとしても海底からせいぜい3メートルの範囲までと思っていいでしょう。
そのことを意識し、泳がせ釣りでは活きたエサを泳がせる必要があります。
また海底起伏によって水深が著しく変化する釣り場では小まめな底ダチの取り直しが必要です。
マハタは甲殻類を求めて岩礁に集まる旨を前述しましたが、カサゴのように岩礁に貼り付いているだけではなく、岩礁周辺の砂地や砂泥地にも分布するので、岩礁上だけでなくその周囲も含めて探ることが釣果を上げるコツとなります。
とはいえ、岩礁から離れるに従って次第にマハタの分布が減ってくるので、ある程度離れたらボートを遡上させて流し直す必要があることはいうまでもありません。
遡上のタイミングを決定するにはGPSチャート上の自船位置の情報や、海底ラインの変化の情報を元に判断する必要があります。
但し、実釣に伴ってボートをゆっくり流すと魚探画面には海底ラインがなだらかな曲線として表現されるので顕著な起伏が把握しずらくなりがちであり、遡上のタイミングを逃してしまう可能性もあります。
そこで役立つのが底質判別機能であり、底質判別結果の表示を元に判断すると遡上タイミングの遅延を防ぐことができるでしょう。
水深23メートルの砂地に根(岩礁)が点在する場所で撮影した体長40センチほどのマハタです。ダイビングで一般的に潜る水深20メートル付近ではアカハタやオオモンハタを見る機会が多いものの、マハタを見る機会は意外と少ない・・・と長年ダイビングをやってきて感じています。
同様にボートフィッシングにおける実釣においてもマハタが釣れる水深はアカハタやオオモンハタよりも深いと感じており、ダイビングでの観察結果とつじつまが合います。そしてもう1点、遊泳層についてもつじつまが合います。マハタはこの映像にあるように海底から3メートルほど浮いて泳ぐ姿をよく観ることができ、時には5メートル以上も浮いた姿も確認しています。ラバージグを用いた釣りにおいても海底から5メートルほど上のタナでヒットすることがよくある魚であり、その遊泳層を意識して挑むことでマハタを手中に収めやすくなるかもしれません。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F