HOME 魚種ごとの反応 マハタを追う vol.3

魚種ごとの反応

マハタを追う vol.3

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マハタを追う vol.3 魚探映像 ボートの流し直しのタイミングを判断するには海底ラインの起伏以外にも底質判別結果の表示も有効な判断材料となります

魚探画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像で、ボートは時速3.7ノットで走らせ、海底地形をチェックしながら画面撮影(キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深がボート直下では40.4メートル
  • 海底底質はRCKS(岩)からSAND(砂)へと変化している
  • 岩礁の上には魚群反応が存在する

この釣り場では泳がせ釣りにてマハタを狙いました。
釣りのターゲットとするハタ類には、アカハタ、オオモンハタ、キジハタなど多くの種類が存在しますが、マハタは前述したハタ類よりもやや深いところに棲息しています。
ハタ類を泳がせ釣りで狙う場合にはエサとして生きた小魚やイカ類を使用するのが一般的ですが、釣ったマハタを捌いて胃袋の内容物をチェックしてみると甲殻類ばかりが出てきます。そのことからマハタは甲殻類が多い場所に分布していることが想像できます。

手前船頭のボートフィッシングにおいては船長である自らが釣り場を探す必要がありますがマハタ狙いでの具体的な釣り場は、水深40メートル以深で、甲殻類が多く棲息する海底地形が変化に富んだ場所となります。
この魚探画面に映し出されたようなやや険しい岩礁付近には甲殻類が集まりやすく、それらを求めてマハタも寄ります。

ラバージグを用いたマダイ狙い(いわゆるタイラバ釣法)でマハタが宙層でヒットすることもありますが、それはラバージグを海底からゆっくりリトリーブすることでマハタを宙層まで誘い上げた結果であり、通常はエサを求めて宙層まで浮くようなことは考えにくく、捕食のために浮いたとしても海底からせいぜい3メートルの範囲までと思っていいでしょう。
そのことを意識し、泳がせ釣りでは活きたエサを泳がせる必要があります。

また海底起伏によって水深が著しく変化する釣り場では小まめな底ダチの取り直しが必要です。
マハタは甲殻類を求めて岩礁に集まる旨を前述しましたが、カサゴのように岩礁に貼り付いているだけではなく、岩礁周辺の砂地や砂泥地にも分布するので、岩礁上だけでなくその周囲も含めて探ることが釣果を上げるコツとなります。
とはいえ、岩礁から離れるに従って次第にマハタの分布が減ってくるので、ある程度離れたらボートを遡上させて流し直す必要があることはいうまでもありません。

遡上のタイミングを決定するにはGPSチャート上の自船位置の情報や、海底ラインの変化の情報を元に判断する必要があります。
但し、実釣に伴ってボートをゆっくり流すと魚探画面には海底ラインがなだらかな曲線として表現されるので顕著な起伏が把握しずらくなりがちであり、遡上のタイミングを逃してしまう可能性もあります。
そこで役立つのが底質判別機能であり、底質判別結果の表示を元に判断すると遡上タイミングの遅延を防ぐことができるでしょう。

  • マハタを追う vol.3 釣果写真 小アジをエサにした泳がせ釣りにてゲットした2キロ級のマハタ。このサイズになると引きが強烈です
  • マハタを追う vol.3 釣果写真 SLJ(スーパーライトジギング)にてボトム(底)付近を攻めることでゲットした1.5キロ級のマハタ

マハタは浅場から深場まで幅広い水深の根(岩礁)周りに棲息している魚で、この映像は水深 21 メートルの平根付近で見掛けた体長 50 センチ級のものです。付近には体長 8 センチほどのクロホシイシモチが多数群れており、その群れを蹴散らすように泳いでいました。
小魚をエサにした泳がせ釣りで狙うことができますが、実際にダイビングで観察する限りでは今回のクロホシイシモチも泳ぎが速く、マハタの泳ぎに対して逃避できそうな印象を持ちました。泳がせ釣りでマハタが釣れるのはエサの小魚には仕掛けが繋がれていることで逃げ回ることができないので捕食されてしまうのかもしれません。釣り上げたマハタの胃袋にはカニやエビなどの甲殻類が多く入っていて、小魚が入っていることが少ないのはそのあたりのことが関係しているのかもしれません。それでもダイビングで多くのハタ類を観察してみると、もっとも積極的に泳ぎ回っているのがマハタという印象があります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。