HOME 魚種ごとの反応 ホウボウを追う vol.2

魚種ごとの反応

ホウボウを追う vol.2

今回はFCV-800にCW(連続波)タイプの送受波器(525-5PWD)とチャープタイプの送受波器(B150M)を同時に接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ホウボウを追う vol.2 GPS魚探映像 実釣結果と照らし合わせると海底から約2.5メートルの範囲に浮かんだ単体魚の反応がホウボウである可能性が高く思えます

この魚探画像は、風と潮に任せてボートを流すいわゆるドテラ流しの状態で撮影(画面キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深57.5メートル
  • 海底底質はSAND(砂)
  • 海底から約2.5メートルの範囲に単体魚の反応が存在する

ホウボウをメインターゲットにすることは少ないかもしれませんが、実際に釣行するとタイラバ、SLJ(スーパーライトジギング)、各種エサ釣りにて外道(ゲスト)として釣れ上がることがよくある魚、ホウボウ。

砂や泥の海底付近に棲息し、「脚」のように進化した胸びれを使って海底を歩くように移動し、エビやカニなどの甲殻類やイソメなどの多毛類を探して捕食します。
海底を歩くように移動している時には魚群探知機でホウボウを見つけるのは困難です。これはホウボウに限った話ではなく、海底に這うように生活している魚や、海底ギリギリを泳ぐ魚も同様で送受波器から発信した超音波が海底に当たって反射するのと、海底直近にいる魚で反射する超音波では送受波器に戻る反射波の到着に時間差が発生しないために両者の分離が困難であることに起因します。

ホウボウを魚群探知機で捉えることができるのは小魚を捕食するために海底から数10センチ以上浮上している時だけになります。
今回の魚探画像では、海面から海底までの範囲を表示した右側画面では海底付近の詳細がわかりづらいのですが、海底から5メートルの範囲を拡大表示した左側画面では海底から約2.5メートル浮いた単体魚の反応やその近くの小さく淡い反応まで認識することができます。この反応だけではこの単体魚がホウボウだと断定するのは困難ですが、ホウボウがヒットする時の魚探画面にはこのような単体魚の反応が出ていたことを考えるとこの単体魚の反応がホウボウだという推測は当たらずとも遠からずなのかもしれません。

実釣においてはルアーを海底から15メートル付近にまでリトリーブした時点でホウボウがヒットすることもあり、小魚などの捕食対象物が中層に存在すればそのタナまでホウボウが浮上することもありそうです。

  • ホウボウを追う vol.2 釣果写真 ラバージグに食ってきたホウボウ。海底から10メートル程上でヒットしたので、捕食時の遊泳層は広いと考えられます
  • ホウボウを追う vol.2 釣果写真 水深50メートル付近でラバージグを使ってマダイを狙っていた際に連続ヒットしたホウボウです

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。