HOME 魚種ごとの反応 マゴチを追う vol.2

魚種ごとの反応

マゴチを追う vol.2

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マゴチを追う vol.2 魚探映像 マゴチ自体の反応を探すのは困難だが、海底のわずかな凹部や付近にいるベイトフィッシュを見つけることでポイントに近づけます

ボートは約2ノット(人間が歩くほど)のスピードで進めながら撮影したもので、周波数は200キロヘルツ、表示モードは「海底直線拡大」です。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深12.4メートル
  • 海底ラインから下に伸びる尾引きが短く砂地だと推測できる
  • 緩やかな凹の上に小魚らしき反応が映っている

実はこの釣り場で釣れたのはマゴチで、水中画像にもありますようにマゴチは砂地や砂泥地を好んで生息する魚です。

魚探の右側画面に注目すると海底には緩やかな起伏があり、凸部と凹部の高低差は1mほどあることが分かります。その凹部の上には小魚らしき反応が映っています。

左側画面は「海底直線拡大」モードの表示で、海底を直線表示に変換し、海底から5mまでの範囲を拡大表示しています。

前述した凹部の上の小魚らしき反応は海底から1メートル以内の高さであることが正確に読み取れます。

マゴチは砂泥地の海底に身を伏せ、獲物である小魚やエビ類を待ち受けています。海底から約1メートルまでの範囲に好物のベイトフィッシュがいれば、飛びついて捕食します。通常の泳層は海底付近なので、魚探でマゴチの反応を捉えるのはほとんど困難です。

つまりマゴチ狙いでの魚探の活用法は、海底底質の判断と、海底起伏の有無確認、そしてマゴチが捕食可能な範囲内(1メートル以内)にベイトフィッシュが存在するかどうかの確認になります。

ここで今回、何故マゴチ狙いで周波数200キロヘルツを使用したのかを説明しましょう。元々、50キロヘルツと較べると200キロヘルツでは超音波の減衰が大きくなるデメリットがありますが、マゴチ狙いは水深が浅いので特に問題なく使用できます。それよりも以下に述べるメリットを優先し、200キロヘルツを選択しました。200キロヘルツでは50キロヘルツよりも指向角が狭いのでボートの位置をピンポイントまで導けます。そして、50キロヘルツよりも分解能力高いので細かなベイトフィッシュを見つけやすいからです。

シーズン真っ盛りの夏のターゲット、マゴチ。沿岸部に広がった砂泥地を適当に攻めても運よくヒットする可能性もありますが、魚探を駆使してピンポイントを攻めた方が効率いい釣りが可能になります。

  • マゴチを追う vol.2 釣果写真 歯ごたえがあり、あっさりしているため、薄造りにしてポン酢や梅醤油で食べると絶品です
  • マゴチを追う vol.2 水中画像 普段は大して泳ぎまわらず、ベイトフィッシュが集まる近くに身を隠し、襲いかかるチャンスをみはからっています

マゴチを狙う場合、生きた車エビをエサにする釣法が古くから盛んに行われてきました。その他にもハゼやメゴチといった生きた小魚をエサとする泳がせ釣りや、ルアー(疑似エサ)を使った釣法も近年盛んに行われるようになってきました。車エビをエサとする伝統釣法の場合、仕掛けは主にボート直下へ垂らすことになるので、ボートを適度に移動させながらマゴチの居場所を探っていくことになります。
この水中映像にもあるように海中にはマゴチ以外にも車エビを好んで食べる魚としてフグ類が存在し、マゴチよりも高いタナまで浮上してエサを探し回っています。つまり、マゴチにとってフグ類は強力なライバルなのです。本来、マゴチは前アタリが届いてから本アタリが届くまで数秒~数十秒間掛かるといわれていますが、この映像の前半部分のようにライバルであるフグ類が近くに存在する場合には前アタリの直後に本アタリが届く傾向にあります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。