HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.6

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.6

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マダイを追う vol.6 GPS魚探映像 カタクチイワシの反応が上側ほどを赤いのは下から天敵に追われている可能性大

ボートはシーアンカーを使って約0.3ノット程度でゆっくり流しながら撮影したもので、魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。この画像からは以下のような情報が得られます。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深42.9メートル
  • 海底ラインは、先程までフラット(平坦)だったが、
    現在は凸凹(デコボコ)し始めている
  • 海面から20メートルの範囲に魚群反応が映っている
  • 魚群の上部に魚体長が赤字で「29」「49」と表示されている

この日は一つテンヤ釣法にてマダイを狙いました。

通常、マダイは甲殻類などの底生動物を食べるため、泳層は海底付近となります。一つテンヤ釣法はそのマダイの食性に合わせ、エサにはエビを使い、テンヤ(オモリ付きのハリ)で海底付近に沈めます。コマセ(寄せエサ)を用いない釣法なので、マダイが生息する場所に仕掛けを落とせるかどうかが勝負の分かれ目といっても過言ではありません。そういった意味でも魚探の使いこなしは重要です。

但し、マダイの泳層は海底付近ばかりではありません。年がら年中、底生動物ばかりを食べているわけではないためです。時期によっては小魚やイカ類など遊泳性動物を追い回すこともあり、その様な時には宙層から時に表層近くにまで浮上します。

この魚探画像を撮影した日のマダイがそのような状況でした。海面から15メートルまでテンヤをフォールした時点でマダイそしてワラサ(ブリ)もヒットしました。

画面に映っている魚群反応はカタクチイワシの大群で、釣り上げたマダイとワラサの両方の口から捕食したカタクチイワシがこぼれ落ちたことで魚群反応の正体が判明しました。

カタクチイワシのサイズは12センチ程度、画面内の魚体長表示では「29」「49」と表示されていますが、これはカタクチイワシが密集しているので大きな単体魚と判別してしまいこのような数値表示になりました。

ここで注目して欲しいのは魚群の上側ほど反応の表示色が赤いというところです。赤色は超音波の反射波の強度が大きなことを意味していて、カタクチイワシの密集度が高い証拠で、この魚群では上側の方が密度が高くなっています。

このような反応の場合は、下側からマダイやワラサなどの天敵が迫ってきている可能性が高く、我々アングラーもその深さを攻めるようなタナ変えが有効です。

  • マダイを追う vol.6 釣果写真 魚探情報をもとに宙層を攻めることでゲットできたワラサとマダイ
  • マダイを追う vol.6 水中画像 マダイの泳層は海底付近ばかりではなく、時にはベイトを追って浮上する

水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。