HOME 魚種ごとの反応 カワハギを追う vol.5

魚種ごとの反応

カワハギを追う vol.5

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

カワハギを追う vol.5 GPS魚探映像 海底付近に数値表現されている単体魚はカワハギの可能性大

ボートはスパンカーを使ったエンジン流しにて船速0.2ノット程度でゆっくり流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深14.9メートル
  • 海底ラインには大きな起伏がなく、ほぼフラット(平坦)
  • 底質判別機能によりRCKS(岩)と表示されている
  • 海底から2メートルの範囲内にサイズ「22」「12」の単体魚が表示されている

カワハギは岩礁地帯を好んで棲息する魚ですが、ボートを潮に乗せてゆっくり流しながら釣る場合にはあまり険しい岩礁地帯では根掛かりが頻発して釣りにくくなってしまいます。
理想をいえば、海底起伏が少ない岩礁帯、つまり平根のようなポイントなら根掛かりが少なく、操船しながらの手前船頭のボートフィッシングでも釣りやすい状況となります。

この魚探画像では底質判別機能により底質が岩礁であることが判ります。海底ラインに注目すると1~2メートルほどの起伏があるものの、全体的には概ねフラット(平坦)なのでこの場所は平根だと推測できます。

水中画像は魚探画面とは別の場所で撮影したものですが、水深、海底起伏、海底底質が魚探画像とほぼ同一なので説明用に載せました。
一見、砂地のように見える海底ですが、この場所は岩礁であり、ほぼフラットな平根になります。岩礁であることはサンゴやホヤなど植物のように見える無脊椎動物が数多く生息していることからも判断できます。

平根は根掛かりが少なく釣りやすいことを前述しましたが、底付近を狙い続けると本命カワハギ以外の魚が多くヒットすることになりかねません。たとえば、ベラ、キュウセン、トラギス、キタマクラなどがその代表的な外道です。
活性の高いカワハギならそれら外道よりも浮上してエサを追うので、仕掛けはやや高めのタナを設定することで外道を避けることが可能です。

魚探画面には海底から約2メートルの範囲に赤字で「22(センチメートル)」を最大値にして「15」や「12」などの数値が見られます。これはアキュフィッシュ機能により表現された単体魚のサイズで、この中にカワハギが含まれると考えられます。

魚探画面の反応からカワハギの存在を読み取る精度を上げるためには、カワハギを釣り上げた際に魚探に映っている反応との照合が大切です。底から何メートル上でヒットしたかという情報を釣り糸の目印や自身が巻き上げたリールのハンドル回転数から捉え、その時の魚探画面に映っている単体魚の反応とを結びつける作業です。
これを繰り返すことで魚探画面上の反応からカワハギをある程度見極めることが可能になり、ポイント探しや、活性の高さまで魚群探知機にて読み取れるようになり、それに伴い釣果もアップするはずです。

  • カワハギを追う vol.5 釣果写真 秋が深まるとカワハギの肝はどんどん大きくなり、肝を使った料理が一層楽しめるようになる
  • カワハギを追う vol.5 水中画像 平根には植物のように見える無脊椎動物が数多く生息している

水深16メートルの根際の砂地で撮影したカワハギです。サイズは25センチ弱で、砂地にて単独で摂餌行動していました。
映像でも分かるようにカワハギの摂餌は泳ぎ回りながら行うのではなく、ホバリングと言って停まった状態で行います。それはカワハギが自然界で摂餌するもの(貝類や甲殻類、ゴカイなど)の多くが、普段はジッとしているものが多いためです。摂餌対象が海底の砂の中に棲息している場合には、口に含んだ海水を強く吹き出すことで砂を避け、それらを見つけます。ホバリングでは尾ビレは使わず、第2背ビレと尻ビレそして胸ビレを上手に使って身体を安定させます。岩や海藻に付いている甲殻類を摂餌する時には普段の泳ぐときと同じ姿勢で摂餌しますが、砂の中のエサを摂る時には映像の様に逆立ちするような姿勢になります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。