HOME 魚種ごとの反応 イサキを追う vol.5

魚種ごとの反応

イサキを追う vol.5

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

イサキを追う vol.5 GPS魚探映像 ビーク付近にイサキらしき魚群反応が映っており、よく見ると点ではなく線で表現されています

ボートは約2ノット(人が歩くほどの速さ)の船速で進めながら、撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深19.8メートル
  • 海底底質が「SAND」(砂)、「MUD」(泥)、「RCKS」(岩)に変化している
  • 岩礁地帯の上には魚群反応が在る

魚探画面は常に右から左へと表示が流れて行くので、底質判別機能による底質表示に着目すると、この画像ではボートが進むにつれボート直下の底質が砂から泥、そして岩へと変化したことが読み取れます。
一方、水深の変化に着目すると水深25メートルのフラット(平坦)な砂・泥地から急峻(きゅうしゅん)な岩礁帯へ向かってボートが進んだことがわかります。岩礁帯のピーク(頂上)は水深15メートルなので高低差10メートルほどの岩礁となります。

ボートを進めながら思ったことは、「この海底地形なら底潮さえ流れていれば岩礁の上には何かの魚群が着いているはず!」という推測でした。
案の定、ボートが岩礁のピークに差しかかったところで魚群反応が現れ始めました。それも岩礁にへばり付く反応ではなく2~3メートル上に離れている反応です。この2~3メートル上に離れていることが大切で、この魚群こそがアジやイサキである確率が高い典型的な反応です。
この画面を撮影(画面キャプチャー)した直後に、同じコースを再び流したところ、先程と同様の魚群反応が再び現れました。つまり、数分間が経っても魚群は大して移動せず、岩礁のピーク付近に留まっていたことになります。

魚探画面に映った魚群の反応をよく見て下さい。反応の中に「へ」の字形状のものがいくつも見受けられます。
一般的には大型の単体魚の場合に原理的に「へ」の字形状で表現されることが知られていますが、小型の単体魚でも泳ぎ回らずに留まっているような場合には反応表示が点(ドット)ではなく、例えば「へ」の字のように線(ライン)として表現されることが多々あります。
これは魚が移動せずに留まっているので繰り返し送受される超音波が同一の単体魚を捉え続けたためであり、画面が右から左へ移動していくので、点ではなく線となって表現された結果です。

水中画像はスキューバーダイビングで撮影したものですが、この時のイサキも大して回遊せず、岩礁のピーク付近に留まっている状況でした。写っている魚が一定方向へ向かって泳いでいないことからも底潮が速くないことがうかがい知れます。
このような時は魚の活性が低いことが多く、釣り人にとっては釣果をなかなか上げられない厳しい状況です。

しかしながら、こんな時こそ手前船頭の強みを活かし、上手くボートをコントロールすることで、あたかも潮流に乗ってエサが運ばれてきたかのような演出にチャレンジしたいものです。
活性の誘発に成功してゲットしたイサキに対しては、“釣れた”ではなく、“釣った”を実感することになり、ボートフィッシングがより一層楽しくなるはずです。

  • イサキを追う vol.5 釣果写真 冬場のイサキは越冬のために脂を貯えているので、味は旬の時期(夏場)を凌ぐともいわれています
  • イサキを追う vol.5 水中画像 イサキの泳ぐ向きが一定ではないのは潮流が緩い証拠。このような時は活性が低い傾向にあります

水深20メートル前後の岩礁周りで撮影したイサキの群れです。サイズは概ね25センチで、群れ全体が画面の右から左の方へゆっくり移動している最中です。
イサキは群れで行動するので魚群探知機でも捉えやすい魚の1つです。特にこの映像の様に大きな群れの場合にはボートを走らせながらでも魚群を発見しやすいのですが、発見直後に停船しようとしてもボートは惰性で動き続け、魚群を通り過ぎてからようやく停船となりがちです。GPSの航跡を頼りに魚群発見位置まで速やかに戻ってみても魚探画面には先ほどの魚群反応が映らないことも多々あります。その原因の一つはこの映像のように群れが移動していってしまった場合です。釣り場決定の最終段階になったら、停船しやすい船速(3ノット以下)で反応を探した方が結果的に早く群れに辿り着けます。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。