HOME 魚種ごとの反応 イサキを追う vol.4

魚種ごとの反応

イサキを追う vol.4

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

イサキを追う vol.4 GPS魚探映像 活性が高いイサキは岩礁周りで回遊していることが多いので、コマセを使ってボート下に足止めさせるといい

ボートは約2ノット(人間が歩くほど)のスピードで進めながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深55.6メートル
  • 海底底質はMUD(泥)からRCKS(岩)に変化した
  • 魚群反応が映り、単体魚のサイズが14~34センチとなっている

この釣り場で釣れた魚はイサキです。

イサキは群れを作って行動する魚で、エサとなるプランクトン・甲殻類・多毛類・小魚等を探し求めて回遊します。スキューバダイビングでイサキを観察すると、青物のように広範囲を回遊するのではなく、岩礁地帯の周辺のみで回遊していることが確認できます。

ボートフィッシングでイサキを狙う場合には、まずイサキを見つけることから始める必要がありますが、潮通しの良い岩礁地帯で魚探画面の画像にあるような海底から5メートルほど離れた高さにある魚群を探します。その際、単体魚の体長を表示するアキュフィッシュ機能を活用すると魚群の正体を推測する上で有効な手か掛かりとなります。

海底から5メートルほど離れた高さにある魚群といっても、様々な魚種が存在するので私の場合には20センチ以上の表示が混じる場合にイサキが居るのでは?と推測して仕掛けを降ろす準備をします。

活性が高いイサキほど、エサを探して回遊する傾向にあり、ボートを操船しながら魚群を見つけても、反応の上にボートを戻した時点では既に魚群が別の場所へ移動しているケースが多々あります

そこで効果を発揮するのがコマセを用いてイサキを寄せ、ボートの近くに足止めする釣法です。イサキの魚群は潮上を向き、潮によって流れてくるコマセを食べますが、少しでも多く食べたい食欲旺盛なイサキは群れの前へ前へと出ていきます。つまり、コマセの発生源(ビシカゴ)の方へどんどん近づいていきます。

魚探を見ながら、魚群がどの高さまで浮上してきているのかを常に把握しながら、ビシカゴを沈める深さを魚群の頂上よりも少し上にタナ取りするのが、魚をどんどん浮かせるコツであり、手返しよくイサキを釣るテクニックです。

  • イサキを追う vol.4 釣果写真 タナは海底から5メートル以上離れていることが多い
  • イサキを追う vol.4 水中画像 刺身、煮つけ、塩焼きなどで美味しく召し上がれる

水深20メートル前後の岩礁周りで撮影したイサキの群れです。サイズは概ね25センチで、群れ全体が画面の右から左の方へゆっくり移動している最中です。
イサキは群れで行動するので魚群探知機でも捉えやすい魚の1つです。特にこの映像の様に大きな群れの場合にはボートを走らせながらでも魚群を発見しやすいのですが、発見直後に停船しようとしてもボートは惰性で動き続け、魚群を通り過ぎてからようやく停船となりがちです。GPSの航跡を頼りに魚群発見位置まで速やかに戻ってみても魚探画面には先ほどの魚群反応が映らないことも多々あります。その原因の一つはこの映像のように群れが移動していってしまった場合です。釣り場決定の最終段階になったら、停船しやすい船速(3ノット以下)で反応を探した方が結果的に早く群れに辿り着けます。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。