HOME 魚種ごとの反応 ヒラマサを追う vol.2

魚種ごとの反応

ヒラマサを追う vol.2

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ヒラマサを追う vol.2 GPS魚探映像 大型魚を捉えていなくても、ベイトフィッシュの反応さえあれば狙う価値があります

ボートを潮に乗せ、0.5ノット程度の船速で流しました。
画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深19.4メートル
  • 海底底質はRCKS(岩)とGRVL(小石)が表現されている
  • 底層付近と、宙層から表層にかけて魚群反応が映し出されている
  • 魚群内の単体魚の体長が表示されている

この魚探画面はジギングにてヒラマサをゲットした釣り場にて撮影(キャプチャー)したものです。

釣り場の選定にあたっては、魚探画面を見ながら3ノット程度の速さでボートを進めました。画面にはヒラマサ自体の反応は映し出されていませんが、ヒラマサが好んで捕食するであろう小魚の反応が映し出されていることが釣り場選定の理由です。

特に宙層から表層にかけての魚群反応にはアキュフィッシュ機能により単体魚の魚体長が10センチと表現されていて、その正体はカタクチイワシに違いない・・・という推測が釣り場選定の最大の決め手になっています。

水中画像はスキューバーダイビングにて撮影したもので、カタクチイワシを捕食しようとするヒラマサが写っています。この時、逃げ回るカタクチイワシをヒラマサが俊敏な動きで追い回していました。

釣れ上がったヒラマサのサイズは60センチ級でしたが、魚探でその姿を捉えることができなかったのはこの俊敏な動きが影響していると考えられます。もちろんカタクチイワシも俊敏な動きで逃げ回っていましたが、こちらの方は魚群なので超音波の反射波が多くセンサー(送受波器)へ戻ることにより、魚群反応として捉えることができています。

なお、水中での観察で感じたことは、ヒラマサが常にカタクチイワシを追い回しているのではなく、一旦、カタクチイワシの群れから離れ、油断させておいて急にどこからともなく現れ、襲い掛かる・・・という作戦(?)をとっている様にも思えました。

あくまでも水中観察にて感じたことであり、想像の域を出ませんが、そう考えると例え、魚探画面にヒラマサのような大型魚の反応が映っていなくても、ベイトフィッシュさえ映っていればやがて捕食のために回遊してくるはず・・・と、信じてジギングのジャークを続けられると思います。

  • ヒラマサを追う vol.2 釣果写真 釣り上げたヒラマサは60センチ級でしたが、
    まだまだ大物がいるはずです
  • ヒラマサを追う vol.2 水中画像 ヒラマサが俊敏な動きにてカタクチイワシを追い回しています

水深21メートルのブロック漁礁が設置されたダイビングポイントにて撮影した映像で、数多く群れているのは体長15センチ前後のイサキになります。
冒頭に1尾の逃げ惑うイサキを執拗に追い回しているのが80センチ級のヒラマサになります。ヒラマサもキビキビ動いてイサキを追っていますが、このイサキはなんとか捕食を免れることに成功した模様です。その後に数多く映っている大型の青物はブリで、そのどれもがイサキを捕食しようとチャンスを窺っています。襲い掛かる瞬間だけは俊敏に泳ぎますが、それ以外の時は捕食相手に警戒感を与えないようにするためか? ゆっくり泳いでいます。襲い掛かった瞬間にイサキの群れ全体の形状が大きく変化し、この状況は魚群探知機でも不規則な群れの形状として認識することができます。魚探ではフィッシュイーターそのものの反応をキャッチできなくても、ベイトフィッシュの群れの形状の変化からフィッシュイーターの存在をある程度推察することができます

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。